【坐骨神経痛】お尻から足が痺れるメカニズムと対策について
こんにちは!
町田BMC整体院のブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は、「【坐骨神経痛】お尻から足が痺れるメカニズムと対策について」というテーマで記事を書いていこうと思います。
ご自身の身の周りでも「腰が痛い」や「お尻から足が痛い」などお悩みを聞くことがあると思うのですが、いざ自分にも同じような症状が出たとき、「どんな痛みや症状が坐骨神経痛なのか、ヘルニアなのかわからない」「自分の症状が何なのかはっきりさせたい」ということがあると思います。
実際に坐骨神経痛と調べるといろんな情報が出てきますが、今回の記事ではその坐骨神経痛について整体の目線から下記の3つの
・坐骨神経痛とはどんな症状がみられるのか?
・原因は何か?
・まず最初に行うセルフケア方法
今まで施術してきた経験を元にお話していこうと思います。
坐骨神経痛とはどんな症状がみられるのか?
お尻の筋肉の隙間から坐骨神経という少し太めの神経(上の絵の黄色い線)が足に向かって伸びていきます。
坐骨神経痛というのはこの神経に何かしらの負荷(お尻の筋肉の硬さ)がかかったときに出る痛みや痺れのことです。
症状の出方は患者さんによって違いがあり、痛みと痺れの両方を伴う場合や、痛みだけ、痺れだけの場合もあります。
なので、基準の一つとしては、お尻から足に出る痛みや痺れの症状は坐骨神経痛に当てはめられることが多いです。
他には、動きによって出る痛みがあります。
前に屈んだときや、寝返りを打った時や、普通に寝ている時などに腰やお尻に痛みが出たりもします。
ここで判断が難しいのが、神経が圧迫されて出ている症状なのか、ただ筋肉が硬くなってそれに伴う痛みなのかです。薬の種類も整体での治療するべき部位も変わってきますので、ここには注意が必要です。
同じような症状を出す疾患で椎間板ヘルニアがありますが、ヘルニアと坐骨神経痛の大きな違いは背骨の状態です。
坐骨神経痛の場合、背骨に特に大きな異常は出ませんが、椎間板ヘルニアの場合、レントゲンなどで撮影すると異常が見つかり、椎間板という骨と骨の間にあるクッションが飛び出ている状態が見られます。
症状の強さも坐骨神経痛よりも椎間板ヘルニアの方が強い傾向があり、ヘルニアの場合歩行が困難になることもあります。
原因は何か?
原因はいつも2種類に分けて考えています。
1つは、痛みを出している直接的な原因、もう1つが直接的な原因を作り出した原因です。
坐骨神経痛の場合、直接的な原因はお尻の筋肉の硬さになります。
お尻の筋肉が硬くなってしまうことで坐骨神経が圧迫されてしまい痛みや痺れが出ます。
なので、症状改善のためには、お尻の筋肉を柔くする必要があるのですが、
もう1つの原因の「直接的な原因を作り出した原因」ここをしっかりとケアしてあげないと、お尻の硬さが再発してしまい、再び坐骨神経痛が再発してしまいますのでここの原因を考えていきます。
坐骨神経痛の多くの患者さんに共通してみられる状態は、腰の筋肉と太ももの裏側の筋肉の硬さです。
坐骨神経痛は元々慢性腰痛を持っていた患者さんが発症することが非常に多いので、腰痛の名残りのような状態が多くの患者さんに共通してみられます。
腰と太もも裏側の筋肉が硬くなっていると、同時にお尻の筋肉も硬くなりやすいです。
特に太もも裏側の筋肉をほぐすことで腰の筋肉が柔らかくなる患者さんが多いので、太もも裏側の筋肉の硬さが「直接的な原因を作り出した原因」になっている方が非常に多いと思います。
まず最初に行うセルフケア方法
お尻の筋肉は一番上に大殿筋があり、その下に中殿筋、小殿筋、梨状筋があるのですがセルフケアで簡単にケアができるのは一番上にある大殿筋です。
上の絵で大殿筋をしかりイメージしながら下記の手順でやっていきます。
1.うつ伏せになる
2.お尻の肉をつまむ
3.つまんだお尻の肉を腰の方に持ち上げる
1〜3をお尻の筋肉全体的にやる
つまみ上げるのが大変な場合は、横向きに寝て上側にある足を前に曲げて、お尻の筋肉を叩きます。
そうすると痛みが強い場所があると思いますので、そこを中心に叩いて下さい。
まとめ
坐骨神経痛は、お尻の筋肉の隙間から出てくる坐骨神経が圧迫されることで出る痛みや痺れが出てしまう状態のことです。
椎間板ヘルニアと症状が少し似ていますが、決定的な違いはレントゲンやMRIなどの画像診断で、坐骨神経痛は背骨に大きな所見は見られませんが、椎間板ヘルニアの場合、椎間板が飛び出ているのが確認できます。
なので、症状に痺れがある場合はまずは病院で見てもらうのがおすすめです。
坐骨神経痛も慢性腰痛もまずはお尻の筋肉をケアするのがおすすめです!
上記の方法を参考にして頂ければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。